
ES9038Q2Mの歪補償の効果を確認する
ES9038Q2MのTHD Compensationレジスタに補正係数を設定することで,ローパスフィルタ等の外付け部品やレイアウトを含め,DACシステム全体での高調波の発生を抑制できることを確認しています.
ES9038Q2MのTHD Compensationレジスタに補正係数を設定することで,ローパスフィルタ等の外付け部品やレイアウトを含め,DACシステム全体での高調波の発生を抑制できることを確認しています.
ESS TechnologyのESS 32-bit Stereo DAC ES9038Q2MをI2Sインターフェース入力で動かすために最低限必要となるレジスタの設定をします。
ブレッドボードに固定して使うAVRマイコン基板でArduino Unoと電気的な互換があります.ブレッドボードはフルサイズのものを使うように設計されていて,取り扱いがし易くなるのでプロトタイピングや教育での利用に便利です.でも,既存のシールド基板は直接接続することはできません.
Intel FPGAの開発ソフトウェアであるQuartus Primeライト・エディションをUbuntu 20.04 LTSにインストールし、さらに必要となる32-bitライブラリを追加してModelSimが動くようにしています。
AK4499 DACキットでAKMのプレミアムDAC AK4499を使ったデジタルオーディオシステムを構築します。このキットはDAC-A4499基板、LPF基板、超低ノイズレギュレータ基板、デュアルトロイダルトランス基板そしてLOBDASで構成されこれらの接続方法を詳しく説明しています。
Arduino IDEでコンパイルしたバイナリはUSBシリアル変換モジュール(ケーブル)でターゲットボードに書き込みますが、比較的手に入れ...
LOBDASファームウェアのコンパイル、書き込み方法です。LOBDASはBlynkに対応しているのでトークンを追加、コンパイルして書き込むことでスマホから操作できるようになります。
iPhoneにBlynkを入れてLOBDAS(LOgic Board for Digital Audio System)のESP32と無線...
GentooPlayer がアップデートされていました。BBB版もVERSION 2.15にアップデートされています。正直、なにが変更され...
BeagleBone は Volumio の正式なサポートからは外れていますが 、Community Portings で開発された最新のBeagelBone対応Volumio 2をBBB + AK4495SEQ DAC 基板にインストールし試しています。